nina Dental Clinicにある絵本は、長崎にある「こどもの本の童話館」さんに、幅広い年齢の子供さんに合わせていろんな絵本を選んでいただいています。
童話館さんは、各家庭にむけて「童話館ぶっくくらぶ」という配本サービスをされている会社です。
「うちの子に、どんな絵本・こどもの本を選んで買ったらよいのか、よくわからない」そんな声にお応えし
①子どものおよその成長年令に応じて、
②選びぬかれた絵本・子どもの本を、
③郵便にて、毎月、定期的にお届けするのが
「童話館ぶっくくらぶ」です。
以上 童話館ホームページより
病院で名前を呼ばれるまで、私はいつもそわそわしてしまいます。たいてい落ち着きなく雑誌や携帯をながめるのですが、そんなときに絵本があったらなぁといつも思います。気持ちがおだやかになるような優しい絵が多く、文字が少なめな絵本が特にいいです。
子供さんだけでなく、大人の方もぜひ読んでください。童話館さんの確かな目で選ばれた名作揃いです。
今年の冬は寒いですね。
私が子どもの頃は、妙見祭の日に雪が降ることも珍しくなかったので、冬はこれくらいは寒い方が好きです。
1月の休診日は、
1月1日〜4日(年始休診)
1月8日(月・祝日)
1月17日、24日、31日(以上、水曜日)
1月7日、14日、21日、28日(以上、日曜日)
2月の休診日は、
2月12日(月・振替休日)
2月7日、21日、28日(以上、水曜日)
2月4日、11日、18日、25日(以上、日曜日)
年末年始の休診は
12月28日(木)〜1月4日(木)となります。
年末年始は八代口腔保健センターで当番医の急患対応となります。
そろそろ台風のシーズンです。豪雨、台風、ミサイルと警戒するものがたくさんあって、気が休まらない秋になりそうですね。
私は夏を惜しむように、加治木へそうめん流しに行ってきました。
鹿児島にはたくさんそうめん流しスポットがあるそうです。そうめんを流しながら若者がダブルデートしていたり、法事のあとの宴会が行われていたり、なかなか熊本ではみかけない異文化体験でした。

さて今年もラストスパート!
9月の休診日は、
9月18日(月・祝)
9月23日(土・祝)
9月6日、13日、27日(以上、水曜日)
9月3日、10日、17日、24日(以上、日曜日)
10月の休診日は、
10月9日(月・祝日)
10月4日、18日(以上、水曜日)
10月26日(木・医院設備メンテナンスのため休診)
10月1日、8日、15日、22日、29日(以上、日曜日)
11月の休診日は、
11月3日(金・祝日)
11月23日(木・祝日)
11月8日、15日、29日(以上、水曜日)
11月22日(木・医院設備メンテナンスのため休診)
11月5日、12日、19日、26日(以上、日曜日)
12月の休診日は、
12月23日(土・祝日)
12月6日、13日(以上、水曜日)
12月3日、10日、17日、24日(以上、日曜日)
12月28日〜1月4日まで年末年始休暇をいただきます
3番ブースに新しいチェアが入りました。
モリタ社のシグノ トレファートです。
30分を超える長時間の診療でも身体が痛くならない座り心地の良いチェアを探して、これに決めました。
メーカーのHPでは「ポルシェデザインスタジオ(オーストリア)とのコラボレーションによって進化を遂げた、シグノトレファートは「円」と「直線」をモチーフにしたシンプルで機能美に溢れるスタイリングと、患者と術者双方の快適さを追及した先進機能を搭載した新世代ユニットです。」と書いてあります。
ポルシェデザイン!かっこいい。

ポルシェデザインと言えば、シャビアロンソですね…

台北のちょっと南、新幹線(台湾高鉄)を使って約1時間弱のところにビーフンの里と呼ばれる新竹市があります。
小さいころからビーフン大好きで、いつか新竹に行きたい、そしてできたてビーフンを食べてみたいという夢を叶えました。
100%米の粉のみを原料に、1世紀以上ビーフンを作り続けている東德成米粉工廠さん。


毎朝4時から家族総出でのビーフン作り。創業初期から使用しているモーターは、100年休まず働き続けているとは思えないほど力強く元気に米粉を捏ねていました。毎日捏ねて製麺したあとは、機械をばらして洗浄しています。この洗浄は三代目ご主人の役目だそうで、清潔に丁寧にメンテナンスされているからこその結果だなと感動しました。メンテナンス、大事。
東德成米粉のビーフンは、そのほとんどを蒸し上げたまま乾燥させない生の状態で近所の飲食店やご家庭に卸されていきます。なので乾燥したふつうのビーフンはほとんど市場に出回ることがありません。
米粉を蒸している工場の中は、和菓子を作っているようなお米の甘い香り。
蒸し上がったばかりのビーフンを試食させてもらいました。おいしい。八代名物、雪餅にそっくりです。
ビーフンを堪能したあとは、台北に戻って夜市三昧。
最近のお気に入りは通化街夜市。
お腹のすきまを作って、御品元冰火湯圓と正好鮮肉小籠湯包に寄ります。

5月はじめだったけど、マンゴーも始まっていました。こちらは冰讃。

ホテルの近くに素敵なバー Bar Turning Pointを偶然発見しました。日本人マスターが台湾の様々なフルーツを使って、とってもおいしいカクテルを作ってくれます。「今日のおすすめフルーツでなにか爽やかなカクテルを…」とお願いすると、「青汁は大丈夫ですか?」と言いながら差し出されたカクテルのおいしかったこと!(青汁がフルーツかどうかはおいといて)
