nina手帖

歯科衛生士 募集

“矯正・MFTに興味がある歯科衛生士募集中”

nina dental clinicでは、になこども歯科の業務拡大に伴い歯科衛生士を募集しております。詳しくはengage内のになこども歯科求人ページに掲載しています。

興味のある方はお電話で見学・面接のアポイントを取ってください。大歓迎で待っています。

Engage になこども歯科求人ページへ

インビザライン(アライナー矯正)

nina Dental Clinicではインビザラインシステムによるマウスピース矯正治療をスタートしました。
インビザライン矯正治療に先駆けて2021年秋に光学印象機器 「iTero エレメント 5D」を導入しました。

NIRI_Sticker_5D-2
光学印象とは、小型スキャナーによってスキャンした画像をAIが3Dデータとし、データ上で模型を作り技工物を作成する技術です。
「iTero エレメント 5D」でインビザライン矯正がスムーズにかつ円滑に実現できる環境が整いました。

画像-成人 03-2-2-2
画像-アライナー 2-2
現在、インビザラインは従来のワイヤー矯正と比較して同等の能力があると言われています。
しかしながらすべての治療行為と同じように、インビザラインも症例による難易度があります。
nina Dental Clinicでは他に従来型のワイヤー矯正や小児矯正(インビザライン、床矯正、マイオブレース)を行っています。
画像-小児 ⑮-2-2-2

インビザラインが最適なケースには積極的にこちらをご案内いたしますが、インビザラインに向いていないケースについてはより安全で良い医療が提供できるまで待って頂くか、従来のワイヤー矯正をおすすめする事があります。ご了承下さい。

子どものむし歯予防をしませんか

nina Dental Clinicでは、歯が生えたらむし歯予防をはじめることを推奨しています。

予防スタートの時期が遅くなると、むし歯ができる可能性が高くなり「治療のサイクル(デススパイラル)」に入ってしまいます。

3

私たち25年間の臨床体験から分かったことは「むし歯のない口腔内は、ものすごく歯みがきなどの管理がしやすい。つまりむし歯になりにくい」という事実です。

むし歯ゼロを達成するには、乳歯の時に予防をスタートするのが最も適しています。
正確には3歳までにスタートするのが最高です。

なぜかというと、まだむし歯になっていない歯を予防するのが一番簡単でシンプルだからです。
ちょっとした工夫やコツで、予防がしっかりできてしまうんです。

でもむし歯を作ってしまってからの予防は、少しだけ難しくなります。
まず乳歯をむし歯にすると、年齢的に治療がとても困難です。
また小さいうちに病院で痛い思いをすると、歯医者さんに対する関わり方が決まってしまいます(歯科恐怖症など)。

むし歯を知らない子どもたちは本当にハッピーです。
むし歯治療の必要がなく予防だけで済んでいる子どもさんは、保護者の方のストレスや労力もはるかに軽減できています。
子どもがニコニコして自分から「歯医者さん行きたい!」と、歯医者さんに褒められに行くんです。
もう子どもを説得したり、取引したり、叱りながら歯医者さんに引き連れてくるなんて、しなくていいんです。

だから、むし歯ができる前に、予防をしましょう!

どんな予防にも「早すぎる」はない。
小児のむし歯予防は、正しい知識と習慣で子どもたちの健やかで明るい未来を作っていける、素晴らしい事です。

2歳児歯科健診(個別健診)やってます

nina Dental Clinicで2歳児歯科健診(個別健診)が受けられます。

お電話で予約をお取りいただくので、待ち時間ゼロでスムーズです。
かかる時間は10〜20分程度です。
2歳児歯科健診受診券、 2歳児歯科健診票、母子健康手帳をご持参下さい。

3歳までにむし歯予防を始めると、むし歯にかかるリスクをかなり減らせます。
この機会にぜひ予防を始めてみませんか!?

新型コロナウイルス(COVID-19)への対応

待合室での待ち時間を短縮
・予約時間より早く来院された方には駐車場の自家用車内でお待ちいただけますが、診療開始時間には入室してください。
換気を徹底
・当医院は強制換気システムを導入しました。さらに換気を徹底するため、定期的にドアの開放を行います。一時的に空調が効きにくくなりますがご理解ください。必要な方は膝掛けなどをご自身でご用意いただきますよう、お願い申し上げます。
手指消毒のお願い
・患者さんへの手指消毒をチェアサイドで行いますので、ご協力お願いします。アルコール過敏症の方は先にお申し出ください。
患者さんへのお願い
・体調のすぐれない方は、来院前にお電話にてご相談ください。
・来院前に自宅での検温をお願いします。
・受付にて体温を測らせていただきます。体温37.5度以上の患者さんには相談の上予約を取り直しいただくことがございます。
診療室の消毒
・公共エリアの設備(ドアノブ、スイッチ、机など)は頻繁に洗浄および消毒します。
・膝掛けなど消毒のできないものは提供を控えております。
院内スタッフへの対策
・換気が悪く不特定多数の人が接触するおそれが高い場所での活動は自粛しています。
・出勤時に全員体温を測定します。
・睡眠時間を十分に取り、手洗いを始め正しい生活習慣と規則正しい生活を送っています。
・スタッフが被災地へボランティアへ行く場合はあらかじめ職場へ申告し、感染対策がなされていない場所での活動は控えます。
診療時の感染予防策
・エアロゾルを発生させる切削、超音波スケーラー等使用の際は飛沫をできるだけ避け、可及的に口腔外バキュームを使用します。
・できるだけディスポーサブル用品を使用します。繰り返し使用するタービン、器具機材はヨーロッパ基準のオートクレーブ(滅菌器)で厳密に滅菌消毒されています。
・スタッフはマスク、シールドを着用しています。私たちの会話や声が聞き取りにくい時は、その旨ご遠慮なくお申し付けください。
・当医院の備蓄は充分です。消毒用アルコール、マスク、グローブなど感染防護アイテムは通常通り使用、交換しています。
・診療前に過酸化水素水洗口液でうがいをお願いしております。(アメリカ歯科医師会の指導)