4月から始まった「宮下裕志のEBM講座 2018」に参加しています。
EBMをこよなく愛している宮下先生が、webミーティングで全国の先生たちをつなぐたっぷり2時間のセミナーです。
私のように東京に行くまでがエンヤコラの地方在住者にとっては、交通費がかからず非常にありがたいのです。
私はweb会議自体はじめてだったので、油断して寝間着で参加してしまいました。
まさか自分の映像も各地の先生たちに映されることになっていたとは…。
初回は、なぜEBMを学ぶか、EBMとはなにか、EBMの誤解などについてお話がありました。
「EBMは誰のためのものか」など、そういやそうよね…と考えてしまう気付きもたくさんありました。
自宅で質問や双方向のやりとりをしながら、まるでセミナー会場にいるように不便なく講義が聴けます。
月1回のペースで開催です。これからの授業もとても楽しみです。
桜の季節も終わり、しばらく一年で一番穏やかな日々が過ぎるとまた大雨洪水に胃を痛める季節がやってきます。
どうか今年は梅雨も台風も災害レベルのものが来ませんように。
5月の休診日は、
5月2日、28日(医院内機材メンテナンス日)
5月3日、4日、5日(祝日)
5月9日、16日、23日(水曜日)
5月6日、13日、20日、27日(日曜日)
6月の休診日は、
6月8日、25日(研修のため休診)
6月13日、20日(水曜日)
6月3日、10日、17日、24日(日曜日)

2018年1月21日(日)、2月4日(日) 、大阪で開催された「ボディMFT 姿勢指導セミナー(講師 竹上由美先生、なんごうや歯科医院 歯科衛生士 千谷 さくら先生)」に歯科医師 川村順子と歯科衛生士 林田奈々が参加しました。
口周りの筋肉などのバランスを整えるトレーニングであるMFT。そのトレーニングを効果的に行う上で重要になってくるのが、全身の筋肉のバランス。つまり姿勢です。
個人的な話ですが、去年からウエイトリフティングを始めました。(とても楽しいのでみなさんおすすめです!)正しい姿勢でバーベルを持たないと、うまく持ち上がらないどころかケガをしてしまいます。どのスポーツでも同じことが言えると思いますが、ストレッチをせずに運動すると、それもケガの元です。
つまり、MFTの前にストレッチをして、正しい姿勢を取って筋肉がうまく動くようにしてあげると、効果がグンとあがります。
このセミナーではMFTに関連した全身のストレッチを習得しました。MFTだけではなく、肩こりや腰痛がらくになるストレッチや美しい立ち方、歩き方を竹上先生に御指導頂きました。
1回のストレッチや筋トレでは効果が分かりにくいのですが、毎日続けると確実に変化があるのが分かります。

先生に「いい筋肉をしてますね…」と褒められました。うれしい!筋トレ最高!体重は全く減りませんが、体力は倍増しました。

新年明けましておめでとうございます。
本日、1月5日(金)より診療を開始しています。
今年もよろしくお願い申し上げます。
2017年12月10日、大阪で開催された「MFTセミナー(講師 なんごうや歯科医院 歯科衛生士 千谷 さくら先生)」に歯科医師 川村順子が参加しました。

MFTとは、舌や顔の筋肉の不調和を、筋肉の訓練により調和のとれた状態に改善する指導のことです。
正しく咀嚼嚥下(噛んで飲み込む)するための訓練や、リラックス時における舌・口唇の姿勢位置を習慣定着する訓練を行い、各筋肉が咀嚼嚥下、発音、呼吸時に正しく活動するようにします。
「今日の参加者の方、全員に習癖があるよ!」と仰る千谷先生。「自分は大丈夫だろう」と思っていた人も多かったと思います。私もびっくり。初回の今日は、診査方法から筋訓練の実習、実際のなんごうや歯科医院での診療風景まで見せていただきました。
千谷先生の立ち姿、座る姿勢の美しいこと…。また、顔の筋肉を最大限有効に使っていらっしゃるのでしょう、とても聞きやすい発音(関西弁だけど)、くるくる変わる表情にすっかり魅了されてしまいました。
また来月に第2回セミナーが開催されるので、楽しみにしています。
備考 大阪の思い出
うつくしいたこ焼き たこりき
ハンバーグ、絶品!カウンター7席しかない極小物件ですが、並んでも食べたい。 てゅぅー(Tyu)
